こんにちは! 新卒採用メディア編集長の澤田です。本日は大学訪問について記事を書かせて頂きました。最近は企業様も2019年卒(現3年生)の採用に向けて活動をスタートしています。
本日はクライアント企業の成功事例をもとに記事を構成しておりますので、読者様にとってイメージが伝わりやすいかと思います。
Contents
前倒しの採用活動
就活スケジュール
就活スケジュールに従って活動を始めるならば、2019年卒の就職活動は来年3月の解禁と取り決めが行われているので、近年のドンドン前倒しで採用活動を始める企業に比べて出遅れてしまうのが否めません。
競合他社に負けずに採用活動を成功させる為には、早期に学生との接点を獲得しなければいけません。以前の記事でもご紹介した様に、70%の学生が早期接点を持った企業へ就職を行っているのです。(該当の記事は以下に記しております。)
就職活動解禁日より前に
就職活動が終了し、蓋を開けてみると内定承諾書を記入した学生の70%が就職活動解禁日(3月1日)以前に接触した企業であることがコアなアンケートにより結果として出ています。
上記の事から、中小企業はより早く学生と接触する事が求められています。それはもはや就職活動のスタートを控えた3年生だけに留まらず、2年生、1年生に向けても接触を早めるべきなのかもしれません。
(現時点)で2019年卒の学生に出会う方法は存在し、接点の獲得にはコツが必要です。勿論経団連の取り決めに従わなければならない立場の大学側が解禁日より以前に学内合同企業説明会を実施することなど出来ないので、別の手段を取るしかありません。
http://recruit-ent.biz/2016/12/26/新卒採用ノウハウは身につけれる/
さて、とは言ったものの就活ナビや学内・学外合同企業説明会でどの様に学生と早期接点を持つことが出来るのか。それは大学訪問にあります。
大学訪問
大学訪問を行い、先生方との接触をもとに関係性を構築し、信用・信頼のもとでゼミ内でのイベント開催を獲得するのです。ここで問題となってくるのが「ただの企業説明会はNG」ということです。先生方も単なる企業説明会であっては就活解禁日より前の開催は難しいので前向きな反応は示してくれません。
学生にとって為になる言わば“職業理解・業界研究” が好ましいのです。左記の様なイベントをその業界を代表して貴社の採用担当者が行うのです。この際ゼミ内でセミナーを開催するにあたって、しっかりと企業分析を自社で実施し、理解する必要があります。
「自社のコアコンピタンスを理解して、学生の就職活動に貢献できる情報はなにか。」ニッチな部分でも構わないので特化した講座となる内容を構成し、先生方に提案を行っていきます。
内容が授業と匹敵する場合90分の時間を拝借し、通常行われるはずだった授業と差し替えて、貴社が主催する講座を開催し2019年卒学生との接点を獲得することが出来るのです。
その為には大学や学生にとって有益な情報を配信してくれる、信用・信頼出来る優良企業である必要があります。本当に良い会社だからこそ獲得出来る特典なのです。
優良企業の特典
企業側のメリット
先にも述べた様に、学内で貴重な授業の時間を拝借してセミナーを実施するのは簡単ではありません。また、授業と引けをとらない価値ある内容である必要があります。しかし、大学側に認められた内容のセミナーであれば、先生方も納得の上で次年度も継続して行うことができるので、毎年新規の母集団形成を行う競合企業の採用体制と比べれば画期的なストック型であることは間違いありません。
大学側のメリット
学内で且つ授業の時間を拝借してセミナーを実施できる企業は、大学としても授業を担当している先生としても企業を信用していないと勿論のこと開催には至らないのです。
採用企業の情報が大手就活ナビやその他ローカルなナビ内でも溢れかえっている中、その求人広告媒体に記載されてある情報だけでは企業への理解を得難いので、ゼミの学生に対しても勧めることもしにくいわけなのです。噛み砕いて噛み砕いて伝わるプレゼンをしなくてはなりません。
近年では大学(就職課)の取り組みとして、卒業した学生が入社後もちゃんとその企業に勤めているか、ミスマッチによる早期離職を行っていないかなどの情報を収集する活動が始まっています。
学内の授業の時間を使ってセミナーを実施させてもらえる企業かどうかの判断は各先生方の手中にあって、きちんと企業研究がなされており学生のために有意義な情報発信が出来る企業だけ(要するに必要とされる企業だけ)が学内でのセミナーを実施でき、それにより早期に学生との接点を獲得でき、ストック型の母集団を獲得出来るという。非常に理にかなった仕組みなのです。
以上、本日は“優良企業である必要がある”のテーマで記事を作成しました。企業情報のブラッシュアップを行って大学訪問をスタートしてみてはいかがでしょうか?
以下、告知です。
1、前回の記事内でご紹介したネクストリクルーティング・システムのモニター企業様を募集しております。採用ノウハウが凝縮された弊社独自のシステムです。採用に課題があられる企業様は下記連絡先までお問い合わせください。
2、自社採用の実現に向けた“採用相談(コンサルティング)60分無料キャンペーン”を行っております。ご興味のある方はお問い合わせください!
ご一読頂き有難う御座いました。
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆
-新卒採用メディア運営-
おかげさまで祝10周年!九州での新卒採用のお役に立てます!
就職エージェント九州株式会社
TEL.092-283-5541
web http://kyushu.s-agent.jp
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

生田 光美

最新記事 by 生田 光美 (全て見る)
- 新卒採用に労力と費用を掛けれない - 2018年8月24日
- 攻めの採用活動を行う - 2018年6月12日
- 先生からオススメされる企業 - 2018年5月21日
コメントを残す