こんにちは!新卒採用メディア編集長の澤田です。3月1日から2018年卒の新卒採用がスタートしました。昨年同様に本年度も売手市場は加速していきます。
2017年卒を期待通りの結果が出せなかった企業にとっては、「今年こそは成功させなければ」という思いだと思います。
私が、新卒採用のコンサルティング(ブランディング)を行う中で感じた事を本日は記事にしていきたいと思います。*ちなみに写真は先日長崎県立大学さんで実施させて頂いた「集団面接対策セミナー」の写真です。
中小企業の新卒採用
惹き付けと見極め
採用活動はズバリ、惹き付けと見極めの2つのみです。就活生の志望意欲を向上させる事が惹き付け。要するに「この会社楽しそう」とか「入社したい」と思って頂く事です。
そして見極めとは、入社意欲(惹き付け)が完了して初めてスタート出来るのです。要するに入社を志望する就活生が「自社に合った人材か」「会社の利益向上に貢献出来る能力があるか」を見極めるのです。
過去に書いたこの記事も是非ご覧下さい。面接における惹き付けと見極めについて意見を述べさせて頂いております。
中小企業が新卒採用を行う際に陥りがちなのが「ついつい見極めから入ってしまう」事です。これが命取りなのです。タイムイズマネー(時間はお金である)という考えから出来るだけ効率化を目指し、時間を削減しようとするのです。
折角説明会希望者、面接希望者が集まったにも関わらず会う前から書類選考を行い、「会う価値があるか人材かどうか」を見極めているのです。
売手市場
市場理解
採用担当者はまず「売手市場」という事がどういう事なのかをキチンと理解しなくてはいけません。先ほどご紹介した記事の中にもあるように、大企業は芸能人。中小企業は一般人なのです。
まず、振り向いてもらう事を目指さなくてはいけないのに、「自分に相応しい人材」かを見極めようとするのです。これが「採用力が無い担当者」がやる事です。
ネットワーク
学生には学生のネットワークがあります。就活生にもネットワークがあるという事です。とある会社説明会で出会った学生同士が連絡先を交換して、就職活動の情報交換を行うのです。
良い会社は口コミで広がり、良く無い印象を持てばそれも口コミで広がっていくのです。しかし、「打算的にまずは惹き付けを行え」と言っているわけではありません。
上記でも述べている様に、売手市場で新卒採用は簡単ではないのです。大学に求人票を公開していれば次々と学生から応募が入るなんて事は到底有り得ないのです。
書類選考
そもそも、書類選考で何がわかるのでしょう?まず第一に"大学レベル"です。偏差値や大学のブランドによって採用人材要件定義が組まれているのであれば、書類選考で判断するというのはOKです。
それ以外は必要最低限の情報以外分からないのです。実際に会ってみて分かる事の方が多いので、書類だけで「会うか会わないか」を判断するのはあまりにも惜しい事です。
偏差値を気にしないのであれば、書類選考を行うのはもう辞めた方が良いです。まずは会ってみて決めて下さい。それが大切です。
若手の採用活動は益々困難になります。それは少子高齢化(2018年問題なども加味すれば、若手労働者人口が減っていくのは一目瞭然です)が影響しています。
現在、新卒採用がうまくいかない一つの原因として、この見極めから入ってしまっている事が考えられます。是非、一度自社の採用スタンスを見直してから新卒採用に挑んで頂きたいと思います。
以上、本日もご一読頂き有難う御座いました。
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆
-新卒採用メディア運営-
福岡の新卒採用ブランディング会社
クリックエンターテイメント株式会社
TEL.092-292-7403
web http://clickent.co.jp
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

生田 光美

最新記事 by 生田 光美 (全て見る)
- 新卒採用に労力と費用を掛けれない - 2018年8月24日
- 攻めの採用活動を行う - 2018年6月12日
- 先生からオススメされる企業 - 2018年5月21日
コメントを残す