自社でホームページを作ってみる。
こんにちは!新卒採用メディア編集長の澤田です。本日は企業のウェブサイトやリクルートサイトを制作またはリニューアルしたい企業様に向けて記事を作成しました。本日もどうぞ宜しくお願い致します。
Contents
技術の発展と共に
システム開発
私のクリックエンターテイメントという会社は新卒採用のブランディングを始めコンサルティング業務を行う中、システム開発やウェブサイトの制作も行っております。
創業時はもっぱらシステム開発やウェブサイトの制作がほとんどでした。システム開発というと顧客管理や在庫管理や業務管理など、日々の業務をラクにする為、言わば業務効率化を図り、システム化していくことです。
HPなら自分で簡単に作れる
創業から多数HPを制作させて頂いて参りましたが、このご時世、ちょっとしたHPくらいであれば、素人がちょっと勉強すれば自分で制作出来る様になりました。(技術の発展は素晴らしい。)
弊社であればおよそ30万円〜200万円の範囲で制作を行わせて頂いています。ホームページの金額提供はピンからキリまであり、なかなか金額がつけずらい中、ちょっと頑張れば画像やバナーも自分で制作でき、自社の力のみで制作する事すら可能となりました。
プログラミング出来なくてもOK
プログラミングコードは書けなくても、それをサポートしてくれるツールが沢山あるので心配ありません。
代表的なところで言いますと上記の企業が提供しているサービスではないでしょうか?正直私は利用する事がないので詳しくは知りませんが、フェイスブック広告なので多く目にするのでなんとなく有名な気がします。
ブランディング
自分で作るデメリット
色々と述べましたが、上記では肯定的に意見しましたが、実はもちろんの事自分で作るのは否定的なのです。(笑)正直に言うと、信頼出来るHP制作会社に全部お任せした方が良い。と私は思っています。
客観視出来ない
それはどうしてなのかというと、客観視出来ないからなのです。例えばAという商品を今後売り出していきたいと願っている企業の人がキャッチコピーやデザインを自分で考えてしまうと、"伝えたいモノ"になってしまいます。
大切なのはお客さん(リクルートサイトで言えば学生)が"何を知りたいか"なのです。以前魅力のあるホームページについて記事を書きました。
この記事の中にも記載しているのですが、就活生が企業選びをする際に、若手社員がどの様なモチベーションで仕事をしているかなど。働き方が映し出されていた方が良い。という意見があります。
社員インタビュー
見え方と信ぴょう性
こう考えると自社で社員インタビューを行い、記事を作成すれば良いのですが、見え方や信ぴょう性がココで大切になってくるのです。
自社だけで構成されている内容が本当にリアルな声が描かれていたとしても、少し疑いを感じるものです。本来ネット上の情報だけでは深くしる事は出来ないのですから。
就活ナビ離れが存在するのもその様に、信ぴょう性や信頼性に欠けるという部分からでしょう。
理想の社員インタビューページ

http://www.chikufu.jp/kanayama/interview01.php
先日福岡市のかなやま幼稚園さんのホームページを弊社でリニューアルさせて頂きました。理事長の筑紫園長には全て任せて頂きました。弊社にとっても一番効果が発揮出来る制作スタイルです。

幼稚園が伝えたい事と園に自分の子どもを通わせたい保護者が知りたい事は異なっている事が多くあります。それを純客観的に私たちが判断し、制作を行うのです。
幼稚園バスに乗ったり、園児と一緒に給食を食べたりしました。(笑)
それには意味があって、かなやま幼稚園の事を深く知りたい。園の先生がどんな目線で瞬間瞬間の子ども達の見かたなどを私たちも感じ取る事が出来ればと思い実施した事です。
ホームページ制作を担当した第三者がホームページ内に、出演し本当の事をありのままに語るだけで、自社でインタビューしたものを載せるより信ぴょう性や信頼性はグッと高まっていくのです。
上記のインタビューページは是非ご覧下さい。制作のヒントになると思います。
以上、本日もご一読頂き有難う御座います。
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆
-新卒採用メディア運営-
福岡の新卒採用ブランディング会社
クリックエンターテイメント株式会社
TEL.092-292-7403
web http://clickent.co.jp
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

生田 光美

最新記事 by 生田 光美 (全て見る)
- 新卒採用に労力と費用を掛けれない - 2018年8月24日
- 攻めの採用活動を行う - 2018年6月12日
- 先生からオススメされる企業 - 2018年5月21日
コメントを残す