こんにちは!新卒採用メディア編集長の澤田です。早速余談ですが、このメディアも段々SEOが強くなってきて嬉しく思います。やはり、継続は力なり。この言葉を痛感します。
単にブログを続けるというのも、才能だと思います。(自分を過剰評価しているわけではない)。(笑)毎日ブログを書くというのも一見簡単そうに見えて急なアポイントや飲み会で潰れてしまう事もしばしばです。
しかし、それをコツコツと行った人のみ得る事の出来る成果があるものだと感じました。今後とも新卒採用メディアをどうぞ宜しくお願い致します。
さて、余談が長くなりましたが、本日の記事は新卒採用を行っている企業の採用担当者様に向けての記事です。是非ご覧下さい。
Contents
母集団形成
学生を集める
新卒採用を行うほとんどの企業が抱える問題は、この"母集団形成"です。要するに会社説明会を企画した際に説明会に学生が来てくれる様にする。という事です。
もちろんの事。企画しても誰も集まらないのであれば100回やっても採用実績は生まれないのですから、避けては通れない道なのです。
就活ナビのメリットデメリット
新卒採用の予算が潤沢であれば、就活ナビに掲載し母集団(エントリー)を獲得するのも1つの手でしょう。しかしながら、今後2018年問題の影響などを加味すると、若手の採用はドンドン困難となるのは明らかです。
新卒採用を行う度に就活ナビの掲載料を意識しなくてはならない。というのは、企業にとって弱い部分でもあります。私が昨日も記事にした様に、大学とのコネクションを企業で構築する必要が今後はあるのです。
まだ、昨日の記事を読んで頂いていない方は是非ご覧下さい。
就活ナビ離れ
不明確
最近では就活ナビを使用しない学生が増えてきました。その1つの理由としてナビだけではどんな会社なのか分からない。結局本当の事は書いていない企業が多い。
などなど、他にも理由があるのですが、一例としてあげさせて頂きました。そして、大きな理由の1つとして、就職活動を行う学生に向けて大学が"学内合同企業説明会"を企画しているので、それだけで十分。というのも1つの理由です。
なぜ学内合同企業説明会に出展するのか
企業にとって採用したい人物像(大学ラベルを含む)は決まっており、「ここの大学から採用したい」というのが既に考えとして持っているのです。
採用したい大学の合同企業説明会に出展するので、その大学内の学生にとっては学内合同企業説明会に参加すれば話は早いのです。ミスマッチが起こりにくい1つの要因でもあります。
OB/OGに会える
そして、学内合同企業説明会に参加すれば、そこの大学からの採用実績がある企業は先輩を同行している事が多く、出身の先輩と学生も会える為、非常に安心出来るのです。
企業にとって採用実績があるか否かで今後の採用活動が左右されるのは、この事からなのです。
採用実績があるか否かについてのメリットを詳しく上記の記事で述べているので、興味のある方は是非ご覧下さい。しかしながら、中小企業の方々は日々の業務と並行して採用活動を行っている方が多い事から、なかなか新卒採用に時間を割けない。
広告料
そんな企業が多く存在するのも事実なのです。費用を掛けない母集団形成(大学との関係性作り)が1番時間を要する所なので、ついつい就活ナビに頼ってしまう。。。
そんな背景があります。しかし、いつかは就活ナビから脱却しないと一生広告料を見ながら新卒採用を行わないといけません。
そして、どの様に自社で新卒採用の為の母集団形成を行えば良いかについては、過去に書いたこの記事をご覧下さい。きっと新卒採用に悩みを抱える企業様のお役に立てると思います。
以上、本日は就活ナビ離れについて意見を述べさせて頂きました。また次回も宜しくお願い致します。
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆
-新卒採用メディア運営-
福岡の新卒採用ブランディング会社
クリックエンターテイメント株式会社
TEL.092-292-7403
web http://clickent.co.jp
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

生田 光美

最新記事 by 生田 光美 (全て見る)
- 新卒採用に労力と費用を掛けれない - 2018年8月24日
- 攻めの採用活動を行う - 2018年6月12日
- 先生からオススメされる企業 - 2018年5月21日
コメントを残す