- 内定辞退を防ぐ方法
こんにちは!クリックエンターテイメントの澤田です。昨日はジュンスカ(JUN SKY WALKER(S))のライブを見に福岡に行ってきました!かっこいいライブで気合いが入ったので今日もしっかりと記事を書いていきます!
本日は中小企業が悩みとして抱える事の多い、内定辞退についてお話させて頂きます。
過去に内定辞退を防ぐ為に親のクロージングを意識しよう。という記事を書かせて頂きましたが
今日はそれとは違う内容を書いていきます。どうぞ宜しくお願い致します。
内定辞退を防ぐ為に親のクロージングを意識しよう。
URL: http://recruit-ent.biz/2016/08/19/内定辞退を防ぐ為に、親のクロージングも意識し/
大手企業でも3割の内定辞退者が存在する
内定辞退というのは中小企業だけの話ではありません。現に大手企業でも3割の辞退が発生しているのです。内定辞退というのは最終選考を終えて企業が内定を通知し、あとは学生が内定承諾をするという入社見込みまであと一歩の所で辞退されるという、企業にとっては大きな痛手となります。
会社説明会後の選考会辞退であれば良くある話ですが、内定を出してからの辞退は極力防ぎたいというのが企業の本音です。
今日はそんな”内定辞退”を少しでも防止出来るいくつかの方法をお伝えしていきます。
接触頻度と期間
中小企業では特に"人事"という部署が形成されていないケースが多く、総務部やその他の部署が片手間で人事や採用担当を担っている事がほとんどです。
日々の業務に平行して採用活動を行わなければいけないので、中々手がまわらないというのが本音です。
そこで意識して頂きたいのが、"接触頻度を増やす"という事です。
営業においても同様の事が言えるのですが、接触する回数を小まめに取っておくと、その学生の心の移り変わりや、現在悩んでいる事について確認する場面にも役に立ちます。
"内定ブルー"という言葉がある様に、内定をもらったはいいけど、本当にこの会社で自分がやりたい事が行えるのだろうか?と疑問になり、親や友達に相談する事を始めます。
そんな中、直接企業と接点が無い方々は、時には肯定的であり、時には否定的である為、意思疎通が取れていないと内定ブルーを後押しする事になり、内定辞退へと繋がってしまいます。
反面、心変わりがない学生であっても接触頻度を高めていく事にマイナスな事はひとつもありません。
逆に意識が向上したり、他の社員さんとの触れ合いの中で入社意欲も湧いてくるものです。
その為、接触頻度は高めていく必要があります。
次に期間についてですが、現在は9月も折り返しとなり、周りの学生は次々と内定を取り10月1日に行われる"内定式"に意識を切り替えます。
しかし、中小企業は9月も10月も選考を行う企業がほとんどです。出来るだけ期間を短めに選考活動を行いましょう。その間に他の企業から内定が出れば、安心感と嬉しさで「もうこの企業に決めよう」と決断する学生も少なくありません。
9月は学生も敏感な月です。出来るだけ期間が開かない採用活動を心がけましょう。
内定承諾書を獲得しても・・・
内定承諾書を獲得しても安心出来ないのが、今日の採用活動です。学生にとってファーストキャリアは重要となる為周りの方々が必死で「本当にその会社で良いの?」と後ろ髪を引かれる様な事が多々あるのです。内定承諾書は内定通知に承諾し、入社します!という言わば契約の様なものなのですが、その承諾書を提出した後、辞退したとしても国の法律を犯す訳ではないので、責めて責任を問う訳にはいかないのです。そうなった場合はキッパリと諦めて次に向けて活動をスタートする事をオススメします。恋愛も就活も同じで別れを告げた時点では、心はそこに有らず。別れを告げた後の事は覚悟の上での連絡なのでもう遅いのです。内定辞退を検討している時点でフォローを行わなければもう戻れないのです。
内定辞退を防ぐ対策として、前回の記事では親も意識してクロージングしようという記事を書かせて頂きましたが、その前に企業と学生がしっかりとコミュニケーションを取っておく事は、とても大事な事なのです。
そして、まだまだ若い彼らには、親の意見が確実に響いてくるので、そこも意識しなければなりません。
現在入社見込みが立っていない企業の採用担当者は、もう一踏ん張り頑張ってみて下さい!
ほとんど就職活動も大詰めではありますが、家庭の事情で地元に残らなくてはいけなくなったから就活を再スタートする学生等、就職活動を継続する就活生は沢山います!
諦めずに最後まで内定者獲得に向けて頑張りましょう!!
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆
新卒採用でのお困りごとは下記までお問い合わせ下さい。
福岡の新卒採用コンサルティング会社
クリックエンターテイメント株式会社
TEL.092-292-7403 FAX.092-292-7406
MAIL sawada@clickent.co.jp
□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆□◆

生田 光美

最新記事 by 生田 光美 (全て見る)
- 新卒採用に労力と費用を掛けれない - 2018年8月24日
- 攻めの採用活動を行う - 2018年6月12日
- 先生からオススメされる企業 - 2018年5月21日
コメントを残す