Contents
OB/OG訪問。企業によって大学フィルター(学歴)は存在する!?
こんにちは!クリックエンターテイメントの澤田です。今日は就職活動を行う中で理解して欲しい大学によって企業が用意する選考フローが異なっているという事について記事を書かせて頂きました。
私は福岡の大学に就職活動管理/支援システムを導入しています。
そのシステムは幅広くここで説明するには内容が多すぎるので簡潔にお話させて頂きます。学生が内定を取った企業について接触時点からどんな案内が来て、どの様な選考を行ったか(グループディスカッションであれば討議の内容まで)
そして、どのタイミングでリクルーターがついてどんな支援のもと内定を勝ち取ったのかを大学内で共有するためのものです。先輩学生は後輩の為に、後輩学生はそれをもとに就職活動を行い、終了時には後輩学生の為に情報を入力する。という流れでシステムは活用されています。
大学フィルターは確実にある。
皆さんが高校へ進学する時も大学に進学する時も偏差値によって行ける高校、行ける大学というのが確かに存在したはずです。それが企業への就職の際は本当に関係ないと思いますか?悲しくも大手就活ナビサイトでは誰でもエントリー出来るが、エントリーシート選考時に確実に大学名のフィルターで判断されています。
これは不公平でもなく、学業を頑張ってきた結果であるので受け止めるしかないのです。しかし、諦める必要はないのです。確かに有利か不利かはありますが、その大学にはその大学の勝ち方があるという事です。
要するに内定に至るまでの過程は違っても、勝つ方法は有るわけなのです。
零細企業、中堅の中小企業では確かに偏差値を気にしない企業ばかりですが、大手企業では確かに大学フィルターがある事を理解して下さい。
その証拠に内定者を出したい大学以外には求人票の提供や学内での合同企業説明会に出展する事も行わないのです。
OB/OGの意見を大切にしよう。
例えば1人の学生には2次選考で工場見学の案内があり、そこに来た学生にリクルーターが配置され、その後選考のサポートを行ってくれて内定を獲得した。
という事が現実にあり、“自分の所属している大学が” (上の項目の文章を読んで頂ければ大学フィルターが存在するのは理解して頂けたと思います。)この企業の内定に至るまでに用意されている過程を理解し、自分が現時点でどこのフェーズにいるのかしっかりと理解しなければいけないのです。その際欠かせないのがOB/OGの情報です。要するに希望する企業に内定を取った先輩に話しを聞くのが一番です。
キャリアセンターに尋ねればどこのゼミに所属する学生なのか一目瞭然です。そして連絡を取る手段を訪ねる、もしくはFacebookなどSNSで検索をすればその先輩にたどり着く手段はたくさんあるのです。
まとめると、
・大学によってのフィルター(学歴フィルター)が存在する。
・その企業に内定を獲得した先輩こそが最も内定の取り方を知っている。
という事です。
私は前職のエージェント会社に勤めていた時代から多くの就職活動のサポートを行ってきました。大手企業も中小企業も内定者を知っている為、大学を超えたOB/OGの紹介を行ってきました。しかし、大学が異なる事で成果があまりみられず、OB/OGから聞く選考の過程と紹介した学生が進む選考の過程が異なっていたことがありました。
一方ではリクルーターが初期の選考では権限を持っており、その後のサポートにより内定まで至るケースもありましたが、長年の活動から分かった事はやはり同大学出身のOB/OGの方が良いという事です。
就職活動を開始する学生も現在活動中の学生も是非OB/OGに内定までの道のりを訪ねてみてください。きっと良い方向に進んでいくと思います。


生田 光美

最新記事 by 生田 光美 (全て見る)
- 新卒採用に労力と費用を掛けれない - 2018年8月24日
- 攻めの採用活動を行う - 2018年6月12日
- 先生からオススメされる企業 - 2018年5月21日
コメントを残す